DISPLAY 2022.06.28
店舗装飾やディスプレイ設置のポイントを解説!おすすめアイテムも紹介
店舗の装飾やディスプレイのアイデアをお探しではないでしょうか。
店舗の装飾やディスプレイは、店舗の雰囲気やコンセプト、商品のよさを伝えられるかが大きなポイントになります。
この記事では、店舗装飾やディスプレイをする際のポイントと、店舗装飾に活用できるおすすめアイテムを紹介します。
Contents
店舗装飾やディスプレイするときのポイント
店舗装飾やディスプレイをする目的は、店舗の雰囲気やコンセプト、商品のよさを伝えることにあるとされています。
店舗装飾やディスプレイする際のポイントは以下のとおりです。
・統一感を出す
・商品の陳列方法を工夫する
・POPやアイテムを活用する
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
統一感を出す
店舗装飾や商品をディスプレイするときは、一般的には店舗や商品のイメージにあわせて色や装飾に統一感を出すことで、見やすさや居心地のよさがアップするとされています。
装飾やディスプレイに統一感を出すためには、使用する色を事前に絞り込むことが大切です。
また、多くの色を使う場合はメインとなる色を選んでおき、「赤」でも同じ「赤」を使い装飾するなど工夫するとお客様にとって見やすいディスプレイとなる傾向にあります。
商品の陳列方法を工夫する
店舗装飾や商品ディスプレイをするときは、商品の陳列方法を工夫するのも重要です。
商品の陳列方法のテクニックとしては、以下のものが代表的です。
・トライアングル陳列:商品を三角形の形に積み上げ、ボリューム感を出す
・シンメトリー陳列:商品を左右対称に並べ、安定感を出す
・リピテーション陳列:同じ色やサイズの商品を並べ、存在感を出す
商品の陳列方法については、以下の記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にして頂けると幸いです。
売り場のディスプレイ方法を解説!陳列方法や具体的なテクニックも紹介
POPやアイテムを活用する
POPや装飾アイテムを活用すると、店舗全体の空間づくりができ、店舗が掲げているコンセプトをお客様に伝えやすくなるとされています。
また、POPや装飾アイテムは店舗の雰囲気づくりをするうえでも重要です。
店舗の雰囲気づくりをするPOPやアイテムには、季節感のあるものなどが挙げられます。
店舗装飾やディスプレイのアイデアを紹介
ここでは、店舗装飾やディスプレイの具体的なアイデアを紹介していきます。
ここで紹介する店舗装飾やディスプレイのアイデアは以下のとおりです。
・季節感を出す
・イベントを意識する
・売りたい商品を中心にする
それぞれ詳しく解説していきます。
季節感を出す
季節を取り入れた店舗装飾に定期的に変更すると、店内の雰囲気に変化が起こり、お客様は新鮮な気持ちでお買い物を楽しみやすくなる傾向があります。
また、季節ごとにディスプレイを変えると買い替え需要を促す場合があり、お客様の購買意欲に刺激を与える可能性も考えられるでしょう。
季節感を演出するには、POPや什器を活用するとよいです。
夏であれば風鈴、冬であればクリスマスツリーなどを用意すればお客様に季節感が伝わりやすくなるでしょう。
イベントを意識する
季節感を出すのとあわせて、季節ごとのイベントを意識するのも重要です。
たとえば、「恋人同士が明るい気持ちでクリスマスを過ごしてほしい」や「家族が集まり、家でゆっくりとしたお正月を過ごしてほしい」といった季節ごとのイベントテーマを打ち出すと、お客様の共感を得られる場合があります。
共感が得られると商品の購入に繋がる可能性が高まります。
おすすめ商品を中心にする
装飾やディスプレイは、店舗の雰囲気や商品のよさを伝えるだけではありません。
店舗におすすめ商品がある場合は、装飾やディスプレイによってその商品を引き立てることができるでしょう。
おすすめ商品の周囲に目立つ装飾をしたり、専用のコーナーを設置したりと工夫しましょう。
店舗装飾に活用できるおすすめアイテム
装飾やディスプレイのポイントとアイデアを把握したら、次は装飾に活用できるアイテムの知識をつけていきましょう。
設置場所別に活用できる装飾アイテムを紹介していくので、参考にして頂けると幸いです。
店舗の入口の装飾アイテム
店舗の入り口は、お客様の入店の意思決定に影響を与える可能性がある重要な場所です。
そのため、店舗の入口には、店舗が販売している商品の情報を伝えるアイテムを活用するのがよいでしょう。
店舗の入り口の装飾アイテムには、看板やチョークボード、ウィンドウサインなどがありますが、そのなかでおすすめのアイテムは以下の2つです。
・スタンド型ポスターパネル
・メニュースタンド
どちらもカフェやレストランのような飲食店で活用されており、メニューや料金を分かりやすく伝えることに特化した装飾アイテムとなっています。
文字や画像を駆使し、店舗のことを分かってもらえるようにしましょう。
商品売り場の装飾アイテム
商品売り場で一般的に広く活用されている装飾アイテムはPOPです。
POPは、おすすめ商品や話題の商品などのディスプレイに設置することで、お客様に商品をアピールできます。
POPの中でもおすすめできるアイテムは、以下の3つです。
・POPスタンド
・ブラックボード
・マーカー
POPスタンドの設置は、色や材質、脚の仕様が複数種類あるので設置場所に応じた使い分けが可能です。
また、POPの用意が難しい場合は、ブラックボードにマーカーで売りたい商品の情報を記載することで、お客様に商品の情報を知ってもらえるでしょう。
POPやブラックボードに記載する内容によって、商品の価格といった基本情報に加え、商品のこだわりや使い方の工夫などを記載し、お客様により商品のよさが伝わる情報をいれるなど、その店舗だからこその訴求を行うことが可能です。
クレストの店舗装飾の事例を紹介
ここからは、クレストが手がけた店舗装飾の事例を紹介していきます。
・crocs POPUP
・FR2
・UNDER ARMOUR
それぞれの装飾について画像と一緒に見ていきましょう。
事例1.crocs POPUP
1つ目は、サンダルをメインで販売している「クロックス」様の事例です。
画像は、銀座のABCマート様で、クレストはこの店舗のPOPUPブースの制作施工をおこないました。
環境に配慮したリボードという材質を使用した六角形の什器を使用し、強調したい商品をどこから見ても正面になるように並べています。
事例2.FR2
次は、「FR2 原宿」様の事例です。
FR2様のブランドカラーであるイエローを基調としたネオンやサインに合わせてガラス面のシート装飾をおこなっています。
大きなガラス面にインパクトのあるビジュアル訴求をすることで、アイキャッチの効果を高め、街ゆく人の視線を集めることを意識しています。
事例3.UNDER ARMOUR
最後は、「UNDER ARMOUR 新宿」様の事例です。
クレストでは、タペストリーやシートによる店内装飾をおこないました。
UNDER ARMOURの印象的なマネキンを引き立たせる装飾を意識しています。
クレストでは、さまざまな店舗の装飾を手がけてきた知識と経験をもとに、お客様とともに店舗装飾のディスプレイを考えさせて頂きます。
店舗装飾やディスプレイに関するお悩みがある場合は、お気軽にクレストへお問い合わせください。
店舗の装飾やディスプレイでお悩みの場合はクレストへ
店舗装飾やディスプレイをする際のポイントと季節ごとの店舗装飾に活用できるおすすめアイテムを紹介してきました。
店舗の装飾をするときは、店舗の雰囲気やコンセプト、商品のよさを伝えることを意識するとよいでしょう。
そのために、重要となるポイントは以下のとおりです。
・統一感を出す
・商品の陳列方法を工夫する
・POPやアイテムを活用する
また、クレストでは本記事で紹介したポイントを押さえて店舗の装飾やディスプレイの設置をおこなうことができます。
店舗装飾やディスプレイに関する悩みがある場合は、お気軽にクレストへご相談ください。
これまでさまざまなお客様とお仕事をさせて頂いた経験をもとに、店舗装飾やディスプレイつくりのお手伝いをさせて頂きます。
お問い合わせは、下記フォームを入力していただくか、( Tel : 050-1748-9953)(Mail : info@crestnet.jp ) までご連絡お願いいたします。