RETAIL TECH 2022.05.12

RT-TypeC-店舗前交通量計測のご紹介

TypeC-店舗前交通量計測のご紹介

リテールテックサービス

クレストの提供する「リテールテック」サービスにはいくつかのパッケージパターンがあります。

今回は「RT-TypeC-店舗前交通量計測」と呼ばれる店舗前交通量計測パターンのご案内をします。

 

TypeC – 交通量計測 –

こちらのURLからTypeC – 交通量計測 -サンプルダッシュボードをご覧いただけます
https://m.crestnet.jp/sample_dashboard_download

 

すでに入店カウンターを導入済みであったり、POSによる購買客数の正確な把握をされているお客様であれば、無理して入店数を計測する必要はないと思います。

また飲食店など「入店したらほぼ購買」にいたる業種の場合はPOSレジのカウントで十分だと考えます。

そうなると、「店舗」を評価する場合に欲しくなるのは「店舗前」の流動数になります。

これまではそういった数字は高価なハンドカウント(人力)を行うくらいしか方法がなかったと思いますが、RETAILSCOPEであれば環境を選ばず店舗前交通量を計測することが可能です。

昨今の予測しにくい社会変化を速やかに把握するために、「店舗前交通量」という指標は店舗運営にとって必須の要素になると考えます。

計測目的:利用シーン

店舗前交通量計測の目的なシンプルに「対象(店舗)の前をどの程度の人がどういうパターンで往来しているのかを把握する」

という目的となります。

・店舗運営(スタッフ)目線で言えば、往来が多い日に売上が高いのか?相関がないのか?
・店舗設計目線で言えば、立地は想定どおりなのか?店舗に十分な集客を提供できているのか?
・商業施設側の目線で言えば、テナントに対し適切な誘導を行えているのか?

弊社の考えでは店舗前交通量はすべての指標の分母となる値としてとらえています。
入店数カウントだけをして分析をしても、「立地」や「天候」「プロモーション」といった外的要因を諸条件に入れた場合、具体的な改善施策にはつながりにくいという評価をしています。

また昨今の生活様式の変化によって、店舗前交通量の重要性がさらに増してきています。
お店の前に人はいるのか?いないのか?まず「知る」ためにも店舗前交通量の把握をご提案します。

店舗前交通量データを有効活用するご提案は別記事にまとめてりますので、ご興味がありましたらご確認ください。

ページ構成

Type-Cは基本的に「全店サマリーページ」として全店をまとめて見れる形で提供します。

1.統合ダッシュボード

設置店舗数にもよりますが、1ページで複数店舗の店舗前交通量を比較評価できるように設計してあります。

 

想定業種:小売店舗、商業施設、

ターゲット:管理者、エリアマネージャー・店舗スタッフ

設計方針

・過去30日を基準に全店舗分を合算した値を元に店舗前交通量を比較評価できます。

 ・マップ分布

 ・時系列推移

 ・曜日/時間ヒートマップ

・カレンダー設定を変更することで「当月」「前月」表示をデフォルト設定にすることも可能です。

・画面上の選択項目を変更することで、地域やショッピングセンター、業態別、店舗別の絞り込みができるようになっています。

 

サポート範囲

グラフ上で利用される気象データ(気象庁HPよりダウンロード連携)を画面上に配置します。

気象データは非同期のため、1〜2日遅れの反映となりますが「最高気温」「降水量」を横軸(日付)を揃えた形で表示します。

 

店舗前交通量計測条件

店舗前交通量を計測する条件や最適な計測要件は別途記事にまとめてあります。
ご興味ございましたらご確認ください。

統一した「ファネルベース設計」

ファネルベース設計は「交通量」をすべての分母とし「入店数」「購買数」を「年」「月」「日」「時間」単位へドリルダウンしながら追跡できるようになっています。

 

ファネル分析 (英: funnel analysis) は、オンライン広告での広告から購入までの道のりや、モバイルアプリでのユーザーエンゲージメントから始まり、eコマースプラットフォームでの販売で終わるフローなど、定義された目標につながる一連のイベントのマッピングと分析を行う手法である。目標到達プロセス分析と呼ばれることもある。
https://ja.wikipedia.org/

 

 

全店評価、店舗別評価。年次、月次、週次、日次。どの条件でデータを見ても、指定された期間条件のデータを元に「ファネル」の値がリアルタイムに再算出され、高速で画面に表示されます。

スマホ表示化

ご希望のお客様には「スマホ表示」にリサイズさせたページを追加します。

PC版に比べれば表現内容は簡略化されますが、いつでも「PCと同じ数字」を見ることが可能になります。

 

交通量の精度について

システムが自動収集する「店舗前交通量」「入店数」については、店舗(現場)肌感とのギャップが生まれやすい場面が多々あります。

 

・安価モデル(RETAILSCOPE)—  入店カウント用プログラムで解析を行いますが、設置条件と店舗形状に精度が影響を受ける製品モデルとなります。

・設置は容易に行えるため、導入費用は安価になります

・個人特定を行なっていないため、往来数については重複データとなるため「何人」という数値にはなりません。「何回」という評価としてご理解ください。

 

 

 

充実した運用サポート機能

QAサイトによる操作案内

基本的な画面操作は「サポートサイト」にていつでもご確認いただけます。

画面上の値内容の問い合わせや、算出方法などに不明点があればサポートサイト経由でお問合せ対応させていただきます。

自社の計算方式と揃っているか確認が必要な場合は遠慮なくお問合せください。

 

閲覧権限設定機能

特定の人物だけにダッシュボードページを閲覧していただくことも可能です。
階層的な権限設定はできません。

 

PDF出力機能

任意の画面をPDFでダウンロードすることができます。

 

CSVデータダウンロード機能

特定のグラフの集計結果をCSVで取り出すことも可能です。

 

自動メール送信機能

特定のページを任意のメールアドレス宛に指定時刻、曜日でルーティーン配信が可能です。

店長会前に各店舗情報を送るといった事前配布が可能です。

 

フル画面表示機能

ダッシュボードを常設モニターに表示するための「全画面表示」が可能です。

データは定時自動更新され、常に最新の情報をダッシュボードモニターに表示できます。

 

WEBページ埋め込み機能

特定のHTMLタグを埋め込むことで、社内ポータルに限定公開するといった利用も可能です。

このように「作ったけど誰も使わなくなった」といった事のない様、『運用』に乗せるために必要なサポート機能が充実しています。
データドリブンな店舗運営、DXを駆使したデータ経営を実現するデータ基盤を手に入れることが容易になります。

 

リテールテックサービスとは?

クレストのリテールテックサービスとは
『店舗DXを全力で支援実現するフルスタックサービス』となります。

 

弊社がもつ独自の製品ではないため「特定の推し」もなく「制約」もありません。

あらゆる会社の、あらゆるサービス、あらゆる情報を統合することに疑問はありません。
適切と思われるサービス、機能をコーディネートし、データマネージメントを実現します。

経営者だけがデータを駆使しても現場に伝わらず、現場だけがデジタル対応しても経営者がエクセル表を求めるようではDXは実現しません。

同じ数字、同じ指標を見て同じ意見を交わすことでDXが実現すると考えます。

 

リテールテックサービスはお客様のDXを支援するサービスとなります。

 

———————————————-———————————————-
クレストリテールテックWEBページ
https://retailtech.crestnet.jp/

その他パッケージのご紹介

RT-TypeA-フルスタイル
RT-TypeB- 入店率計測

———————————————-———————————————-

概算費用自動見積もりフォーム(calculator)
https://forms.gle/2edRgsjc9bkaNL6d9

———————————————-———————————————-

RETAILSCOPEの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/retailscope/

———————————————-———————————————-

Xovisの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/xovis/

———————————————-———————————————-

RetailNextの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/retailnext/

———————————————-———————————————-

 

 

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ リテールテック製品に関するお問い合わせ

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ

リテールテック製品に関するお問い合わせ