RETAIL TECH 2022.05.12
RT-TypeA-フルスタイルのご紹介
リテールテックサービス
クレストの提供する「リテールテック」サービスにはいくつかのパッケージパターンがあります。
今回は「TypeA – Full Style -」と社内で呼んでいる多機能版のご紹介をします。
TypeA – Full Style –
わかりやすくいうと「全部のせ」というパッケージになります。
・店舗前交通量
・入店数
・入店率算出
・POSデータ連携
・予実進捗率自動算出
・天候データ連携
・各取得項目TOP5表示
・xLocationsによる流動データの統合 ※1
・年齢性別情報の統合 ※1
こちらのURLから-TypeA-フルスタイル-サンプルダッシュボードをご覧いただけます
https://m.crestnet.jp/sample_dashboard_download
※1 データ統合については条件付きのオプションになります。
「データを取ってもどう扱ったら良いかわからない」ということの無いよう、あらかじめ弊社側で一般的に必要とされる指標や基準値を画面上に配置してあります。
お客様側で管理されている指標や、未実装の指標がある場合は別途実装することも可能です(カスタマイズ対応となります)
ページ構成
TypeAは大きくわけて「統合ダッシュボード」「店舗別詳細(月次:週次)」の2種ページで構成されています。
1.統合ダッシュボード
統合ダッシュボードは「全店で扱っている全ての値を元に1ページ完結で指標を見る」ように作ってあります
想定業種:小売店舗、商業施設、
ターゲット:経営者、管理者、エリアマネージャー
設計方針
・過去30日を基準に全店舗分を合算した値を元に「入店率」「購買率」を追跡できるよう設計してあります。
・カレンダー設定を変更することで「当月」「前月」表示をデフォルト設定にすることも可能です。
・画面上の選択項目を変更することで、地域やショッピングセンター、業態別、店舗別の絞り込みができるようになっています。
・POS連携を行うことで「購買率(購買客数/入店数)」を追跡することができます。
2.店舗別詳細(月次:週次)
店舗別詳細は個店単位でより実務寄りの指標を追跡できるよう設計されています。予算数値がPOS側に持たされていれば、「予実(販売実績金額 / 予算金額)」を日別で評価することもできます。
実績を構成した「購買客数」や「平均客単価」「点単価」を自動算出し表示しています。
想定業種:小売店舗、商業施設、
ターゲット:経営者、管理者、エリアマネージャー
ダッシュボードと比較すると「店舗別詳細」は『レポート分析』に近い情報デザインになっており、週次・月次で行われる店舗分析、報告様にご利用いただけるように設計されております。
データ統合
「TypeA – Full Style -」の場合「複合データ統合」を目的としたデータ表現を実現します。
各種センサー、WEBサービス、既存オンプレシステムのデータを「同一画面、同日時間軸で見る」ことでお客様のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させるサービスとなります。
サポート範囲
データ連携(POSシステム)部分についても、弊社CSにてサポートいたします。
基本的なデータフォーマットはございますが、お客様側(システム部門担当者様)と直接お話しし連携方法を設計提案させていただきます。
連携方法例
・RPAによる自動データ抽出・CSV化 > データベース化を日次処理化
・API連携による夜間データ取込み > データベース化を日次処理
・お客様側にデータベーステーブルを公開 > お客様側からデータベースにデータを日次更新
統一した「ファネルベース設計」
ファネルベース設計は「交通量」をすべての分母とし「入店数」「購買数」を「年」「月」「日」「時間」単位へドリルダウンしながら追跡できるようになっています。
ファネル分析 (英: funnel analysis) は、オンライン広告での広告から購入までの道のりや、モバイルアプリでのユーザーエンゲージメントから始まり、eコマースプラットフォームでの販売で終わるフローなど、定義された目標につながる一連のイベントのマッピングと分析を行う手法である。目標到達プロセス分析と呼ばれることもある。
https://ja.wikipedia.org/
全店評価、店舗別評価。年次、月次、週次、日次。どの条件でデータを見ても、指定された期間条件のデータを元に「ファネル」の値がリアルタイムに再算出され、高速で画面に表示されます。
スマホ表示対応
ご希望のお客様には「スマホ表示」にリサイズさせたページを追加します。
PC版に比べれば表現内容は簡略化されますが、いつでも「PCと同じ数字」を見ることが可能になります。
入店数の精度について
システムが自動収集する「店舗前交通量」「入店数」については、店舗(現場)肌感とのギャップが生まれやすい場面が多々あります。
入店数に関しては「安価なモデル」と「精度重視」の2製品モデルを選択することによって回答をさせていただいております。
・安価モデル(RETAILSCOPE)— 入店カウント用プログラムで解析を行いますが、設置条件と店舗形状に精度が影響を受ける製品モデルとなります。
設置は容易に行えるため、導入費用は安価になります。
・精度重視モデル(RetailNext) — 画像解析SaaSサービスを利用した入店カウントになります。設置後は綿密な調整を行い高精度なデータ生成率を確保しますが、天井固定設置:有線LAN接続などの条件があり、導入費用が高価になります。その代わりにご納得いただきやすい計測結果を提出可能です。
RetailNextは入店カウントだけでなく、FPA(フルパスアナリティクス)という「店内導線ヒートマップ」の作成など、より高度なアナリティクス画面を持っております。
海外での導入実績も多く、複合的な「店舗アナリティクスSaaS」としてはトップクラスの製品となります。
充実した運用サポート機能
QAサイトによる操作案内
基本的な画面操作は「サポートサイト」にていつでもご確認いただけます。
画面上の値内容の問い合わせや、算出方法などに不明点があればサポートサイト経由でお問合せ対応させていただきます。
自社の計算方式と揃っているか確認が必要な場合は遠慮なくお問合せください。
閲覧権限設定機能
特定の人物だけにダッシュボードページを閲覧していただくことも可能です。
階層的な権限設定はできません。
PDF出力機能
任意の画面をPDFでダウンロードすることができます。
CSVデータダウンロード機能
特定のグラフの集計結果をCSVで取り出すことも可能です。
自動メール送信機能
特定のページを任意のメールアドレス宛に指定時刻、曜日でルーティーン配信が可能です。
店長会前に各店舗情報を送るといった事前配布が可能です。
フル画面表示機能
ダッシュボードを常設モニターに表示するための「全画面表示」が可能です。
データは定時自動更新され、常に最新の情報をダッシュボードモニターに表示できます。
WEBページ埋め込み機能
特定のHTMLタグを埋め込むことで、社内ポータルに限定公開するといった利用も可能です。
このように「作ったけど誰も使わなくなった」といった事のない様、『運用』に乗せるために必要なサポート機能が充実しています。
データドリブンな店舗運営、DXを駆使したデータ経営を実現するデータ基盤を手に入れることが容易になります。
リテールテックサービスとは?
クレストのリテールテックサービスとは
『店舗DXを全力で支援実現するフルスタックサービス』となります。
弊社がもつ独自の製品ではないため「特定の推し」もなく「制約」もありません。
あらゆる会社の、あらゆるサービス、あらゆる情報を統合することに疑問はありません。
適切と思われるサービス、機能をコーディネートし、データマネージメントを実現します。
経営者だけがデータを駆使しても現場に伝わらず、現場だけがデジタル対応しても経営者がエクセル表を求めるようではDXは実現しません。
同じ数字、同じ指標を見て同じ意見を交わすことでDXが実現すると考えます。
リテールテックサービスはお客様のDXを支援するサービスとなります。
———————————————-———————————————-
クレストリテールテックWEBページ
https://retailtech.crestnet.jp/
その他パッケージのご紹介
・RT-TypeB- 入店率計測
・RT-TypeC- 交通量計測
———————————————-———————————————-
概算費用自動見積もりフォーム(calculator)
https://forms.gle/puybU8GAhiPgj2cN8
———————————————-———————————————-
RETAILSCOPEの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/retailscope/
———————————————-———————————————-
Xovisの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/xovis/
———————————————-———————————————-
RetailNextの紹介
https://retailtech.crestnet.jp/products/retailnext/
———————————————-———————————————-