DISPLAY 2020.10.07
POPUP STORE / 店舗づくりのポイントとは
みなさん、こんにちは。
本日も株式会社クレストのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
さて、本日はイベントシーズンに増えてくる POPUP STORE の店舗作りについて、クレストのノウハウの一部をご紹介いたします。
Contents
POPUP STORE とは?
みなさんご存知かと思いますが、POPUP STORE とは期間限定の店舗のことです。
イベントスペースや空き店舗のスペースを利用し、様々なブランド様や店舗様が期間ごとに入れ替わりで販売を行う店舗のことを指します。
これからのシーズンで言えばクリスマスやバレンタインなどのイベントでお菓子メーカー様がイベントスペースを使われたり、最近増えてきているオンライン上でのみ販売を行なっているブランド様が期間限定のリアル店舗として出店されたりと、様々な業界で行われていますね。
POPUP STORE のポイント
期間限定での出店だからこそ、売上をあげることはもちろん、より多くのお客様に知っていただくきっかけにしたいですよね。
クレストでもPOPUP のご相談をいただくことが多くございますが、POPUP の店舗作りでポイントとなるのがアイキャッチと汎用性の高さです。
人を惹きつけるアイキャッチ性
常設の店舗ではないからこそ、偶然通りがかった方に認識してもらえるアイキャッチが重要です。
例えばブランド名や店名を表示するサイン一つとってみても、のぼりやPOPといった従来のプロモーションツールを使用することも可能ですし、映像を流すデジタルなツールで新しさを表現する選択肢もありますね。
表現したい雰囲気や業界、ブランドイメージなど、大切にしたいことによって選択の仕方も変わってきますが、ターゲットにあったアイキャッチを作ることが重要です。
一度きりではない汎用性の高さ
POPUPの企画や運営には大きなコストや労力がかかってしまうもの。
それを複数の地域で行なったり、短期間に何度も行うとなると、その回数分同じ負担がかかってしまいますね。
しかし、使い回しが可能な汎用性の高いツールを導入するとどうでしょうか。
POPUP を出店する度に使えるのはもちろん、普段の実店舗でも使用することができれば、POPUPの度にかかるコストや労力を回数の度に減らしていくことが可能になります。
POPUPの店舗作り、何使う?
実際にPOPUPで使えるアイキャッチと汎用性の高さを同時に叶えるツールとは、どういったものがあるでしょうか?
店舗の入り口から店舗内の装飾まで、事例を含めてまるっとご紹介いたします。
サイン
アイキャッチとしてよく使われるのが、先ほど触れたようにLED VISION やサイネージといったデジタルなツールや、LED発光するサインです。
写真をご覧ください。
こちらはスチレンパネルを使用した光るDAIKYというツール。
充電でも直接電源を繋げてでも使用できるので、置き型でも高い位置での取りつけでも使えるのが特長になっています。
一つブランドや店舗名で作ってしまえば何度も使い回せる汎用性もあり、POPUPにぴったりです。
DAIKYのより詳しいご紹介はこちらをご覧ください。
パネル・囲い
続いて、他の空間と差別化する囲いや、POPUPの写真スポットとして使われるパネルはどうでしょうか。
こちらはサイズや素材、形など、自由に選択できるのが魅力ですね。
こちらは他のツールより安価に作成できてしまうので、使い回すというよりアイキャッチとしてその時々のPOPUPのイメージやメインビジュアルを表現するため気軽に変えることができます。
什器
外へアピールするツールを揃えたら、店内の導線作りです。
商品を魅力的に見せる什器も、POPUP用に一つ作ってしまえば、次回以降は使い回すことができます。
長く使うことを考えれば、一度イメージにあった特注の什器を作ってもいいかもしれませんね。
ほかにも、軽くて施工いらずのダンボール什器を使えば持ち運びもしやすく、スタッフの方だけで設置ができてしまうのでこちらもPOPUP向きになっています。
ダンボール什器はこちらで詳しくご紹介しております。
「旅する什器」でエコに、手軽に、アイキャッチ効果抜群の演出をしませんか?
床面装飾
パネルやサインだけでなく、床面の装飾をプラスすると雰囲気がまとまりやすいです。
POPUP にぴったりなのが置くだけラバー。
名前の通り置くだけで床面装飾が完了するツールで、ディスプレイの装飾の一部としても、什器の下の装飾としても、幅広い場面で使えますね。
終わりに
今回はPOPUP STORE について、ほんの一例をご紹介させていただきました。
内装業者さんでも行えるPOPUPをクレストに頼むメリットとして、コストや使用に合わせて変えることができるツールの幅広さが挙げられます。
もちろん提案から制作施工まで一気通貫で対応可能ですので、ツールだけでも、設営や設置込みでも、企画段階のご相談ベースからも承っております。
何かお困りのことや、わからないことがありましたら以下フォームを入力していただくか、お電話( Tel : 050-1748-9953)かメール(Mail : info@crestnet.jp ) でお気軽にお問い合わせください。