DIGITAL 2019.06.07

LEDネオンサインとネオンサインの比較について

今回はLEDネオンサインとネオンサインの比較についてご紹介致します。

 

まずLED看板が登場する前、「光る看板」の代名詞といえば「ネオンサイン」でした。
夜の繁華街などでネオンサインは幻想的な雰囲気を醸し出す効果として大活躍しておりました。
しかし、近年ではネオンサインに代わりLEDの普及に伴いLED看板を使用するケースが増えております。
この背景には、ネオンサインよりもLED看板のほうが経済的で、使い勝手が良いということがあります。

ネオン管は、ガラス管をバーナーで熱して曲げ加工します。

ガラス管にガスを注入し、ガスが漏れないように完全密封するなど、製作するには高度の勘と熟練を要する専門的な手作業が必要です。

ネオン業界の維持にはその技術継承が非常に重要ですが、LED化とサインに掛けるコストの低予算化によってネオン需要の減少と相俟って跡継ぎになる人が減少し、現在製作できる職人は高齢者が多くなっているのが実情です。

ネオンサインについて詳しく知りたい方におすすめの記事:失われつつあるネオンサインの新たな価値

LEDネオンサインとネオンサインの比較

LEDネオンサインとネオンサインは

・文字を光らせる

・曲げ文字

などそ共通の特徴を備えています。
両者をわかりやすく比較すれば、次のような違いがあります。

 

LEDネオンサイン カラーバリエーション

 

ネオンサイン カラーバリエーション

LEDネオンサインはネオンサインと比較して経済性が高く、またデザインや演出の自由度が高いです。

「光る看板」の主流がネオンサインからLEDになったのはある意味必然であります。
しかし、ネオンサインからLEDネオンサインに完全に移行するかといえば、決してそういう訳ではないようです。
ネオンサインは発色がとても綺麗で魅力的であり、アパレルのウインドウや飲食店のサインとしても需要があります。

施工事例

LEDネオンサイン

ネオンサイン

使用する目的や設置場所を考慮して、

LEDネオンサインとネオンサインのどちらを選んだ方が

より高い宣伝効果と集客力を得ることができるか考える必要があると思います。

 

弊社ではLEDネオンサインとネオンサインのデザイン制作から施工まで承っております。

 

お気になりましたら弊社クレスト(tel:050-1748-9953)までお気軽にご連絡ください。

宜しくお願い致します!

 

 

 

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ リテールテック製品に関するお問い合わせ

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ

リテールテック製品に関するお問い合わせ