RETAIL TECH 2017.02.02

「カメラ画像利活用ガイドブックver1.0」について

ご無沙汰しております、Naoyaです。
ESASYのリリース対応に追われ、遊びほうけておりました。

年末から年明けに向けて、他社様からの問い合わせや類似製品との比較調査依頼等が突然まいこんできて何事かと思ってましたが、なんか多くなってきたみたいですね。
「顔認証」を使った、行動検知や人物の特定といった情報を活用する際のガイドブックが1/31に経産省から発表がありました。

経産省の発表

「カメラ画像利活用ガイドブックver1.0」の公表

全52P、大変でしたが読みました。
読みましたが、結局ESASYにはあまり影響がないwお話でした。

ただ、今度ESASY-Bioが目指している世界は無視できない情報のためきちんと読み込みました。
でも、やたらと「顔認証を使ったマーケティング」ネタがFBのタイムラインとかニュースサイトにあがってくるなぁと思ったら。
「…………………………これに合わせて各社動いてたってことか、大手さんはすごいなぁw」

Pepper君に見られると、そのデータは並列化されるんですかね。
リアルタチコマも作られてるようですしわくわくがとまりません。

(無印)ESASYは撮ってません

撮ってないので、ESASYにはあまり影響はありませんが「見た目の外観」が与える影響から無視はできない情報なのできちんとお答えできるようにはしておきます。

顔認証をしている製品について

経産省の資料を見ると「個人とわからないように加工処理をしたデータを保存しても個人情報とはみなさない」という見解のようですが。

その工程・過程における情報については明言されていないですね。。。。

結局そのへんを「会社」がやるとなるとシステム部、法務部、経営判断というフィルターは通さざると得ず、ステークホルダーの理解を得るのに骨が折れそうです。

ESASYはますます、ユニークなポジションになっていっていますね。。。
望まないマイノリティ・・・・(-_-;) 

同一他社製品はないの?

まったく同じコンセプトで作られた製品は今のところ自分は知らないです。

他社製品は「撮って、保存して、サーバーにアップロードして、処理をする」ことで実現していますが。ESASYについてはそのどれも類似点はありません。

もう少し、詳細な文書の確認も必要ですが。
年末から多方面から問い合わせいただいた情報がようやく落ち着いたのでこの場を借りて、皆様にも共有させていただきます。

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ リテールテック製品に関するお問い合わせ

サイン&ディスプレイ製品に関するお問い合わせ

リテールテック製品に関するお問い合わせ