前橋サテライトオフィスでデザイン制作を担当しておりますYukiです!
ここ最近暑い日が続いていますね。
前橋では今年に入り最高気温33.4℃を記録しておりまして、調べていたら
2016年、全国930カ所の観測地点のなか、前橋は最高気温ランキング7位でした。(5/26時点)
ちなみにトップは桐生で34.2℃、2位は伊勢崎で34.1℃、4位に館林34.0℃、、、
と、グンマ県のうれしくない暑い自慢をしたところで黄金比にまいりましょう!
お題は辰!(タツノオトシゴの可)
架空の生物、龍ではあまりに難しすぎるためタツノオトシゴも可としましたが、
タツノオトシゴも……難しかったです...ヽ( ´_つ`)ノつくりかた
[おなかと尾びれ?]
いつものように、基準の円を作ります。今回は太い赤丸の8の円が基準です。
STEP1 基準の8の円から、内側上端に3の円をおきその円の内側下端から13を配置。
STEP2 基準の8の円から、右端合わせで21、左端からも21を配置。
STEP3 基準の8の円から、左端センターに2と8を、その2の上下にまた8を配置。
STEP2でおなかと背中の丸みを、STEP3で尾びれ?を表現しております。
いつものように、基準の円を作ります。今回は太い赤丸の8の円が基準です。
STEP1 基準の8の円から、内側上端に3の円をおきその円の内側下端から13を配置。
STEP2 基準の8の円から、右端合わせで21、左端からも21を配置。
STEP3 基準の8の円から、左端センターに2と8を、その2の上下にまた8を配置。
STEP2でおなかと背中の丸みを、STEP3で尾びれ?を表現しております。
[あたま周辺-1]
基準の円より配置した13の円の上端と、センターに線を引きます。
STEP4 上記で置いた線のセンターに8を配置。
STEP5 上記で置いた線の左上に接点と接点をあわせた8の円を配置
STEP6 STEP5の円の右にセンター合わせで、1と8を配置。
STEP4、5であたまの後ろのかたち、STEP6であたまの前を表現しています。
[あたま周辺-2]
上につづき、あたま周辺の構図です。
STEP7 上記で置いた線の右下接点合わせで、5を配置。そこから2・1・2と円を置きます。
STEP8 STEP7の接点においた5の右端から-2をおき、微妙に顔の長さを調整します。
STEP9 STEP7でおいた、2・1・2の1の上下に8をおきます。
STEP7で顔のまるみ、STEP9でくちを表現しています。
[しっぽまわり]
また基準の円に戻りまして、しっぽ部分です。
STEP10 基準の円の下端に21をおきます。その円の下端内側に3、8をおき、3の上端から13を配置します。
21の外枠と13の内側で切り抜き、8の円でしっぽのおわりのかたちになっています。
完成!
おわりに
基本的に私はこの黄金比十二支シリーズで、全身にこだわって制作しておりますが
以前制作したウシと同様に、曲線を多用する今回も大変でした。
しっぽの丸まった部分をもっと表現したかったですが、
今の自分の力量ですとここが限界でした。。。
いつかリベンジしたい!!そう思った黄金比タツノオトシゴでした。
さて次回は、ついに折り返し!
黄金比ヘビ!!!次回も曲線です!!!!!
お楽しみに!!!!
【黄金比でつくってみたシリーズ:初回記事】